メニュー 閉じる 上へ
閉じる
TOP

ハウステンボス&佐世保観光が
倍で楽しくなるWebマガジン

オランダ宮殿を忠実再現!パレス ハウステンボスの建設エピソードと見どころをご紹介

ハウステンボスの象徴的建物である「パレス ハウステンボス」。

ハウステンボスはオランダ語で”森の家”という意味なのをご存知でしたか?

17世紀にオランダ・ハーグの森に建てられ、現在はウィレム=アレクサンダー国王がお住まいになっている宮殿の外観を、オランダ王室の特別の許可をいただいて忠実に再現した象徴的宮殿です。

ハウステンボスの象徴的建物である『パレス ハウステンボス』は、館内に美術館があり、さまざまな企画展が開催されています。
また、オランダの画家ロブ・スフォルテ氏による国内最大級のドーム型壁画が見られる『壁画の間』や部屋中が黄金に包まれた『黄金の館』も必見です。

今回はパレス ハウステンボスの建築にあたってのエピソードや見どころご紹介します。

レンガの幅が2ミリ違って4000万円の施工をやり直し!?

ハウステンボスグランドオープンまでわずか1年しか残されていない1991年3月。

すでに施工が終わっていたパレス ハウステンボス東ウイングのレンガの外壁をチェックしたオランダ側責任者が、レンガとレンガの間の目地の幅が、オランダの宮殿より2mm広いことを指摘しました。

工事は一旦ストップする事態に。
施工済みの面積は200平方メートル。

これを取り壊し、やり直すとなると4000万円の費用が発生し、なおかつ工期的に間に合わない可能性もありました。

やり直すか、そのまま続行するか。

一見判断に迷い、結論が出るまでに時間がかかるようなケースですが、ハウステンボス側は「やり直す」と早々に決断しました。

これにより、オランダ政府は、「日本側は本気だ」とあらためて感じたようで、ハウステンボスに寄せる信頼もさらに厚いものになったそうです。

こちらが施工をやり直してオランダ宮殿と全く同じレンガ幅になった東ウイング。
ぜひしっかり見てください!

オランダ王室やオランダ企業との深い結びつき

ハウステンボスとオランダとの関係は、1983年に開園したハウステンボスのルーツである「長崎オランダ村」時代に始まります。

開業当初、風車と売店だけだったオランダ村ですが、時代の波にのって急成長しました。
そして両国間の文化の架け橋として、オランダ王室や政府から認められるようになります。

やがて、1987年、ハウステンボスという新規プロジェクトが立ち上がった際、宮殿の名前である「ハウステンボス」を一リゾートの呼称として用いることを王室は許可し、当時の女王のお住まいである宮殿再現も承諾されました。

この宮殿の施工にあたって、オランダ実業界とのパイプも太いものとなりました。
そのひとつの証がトップドームに輝く王冠です。

王冠はオランダの宮殿と同じ形、同じサイズで,高さ1メートル70センチ、幅は90センチ。
オランダで150年以上の歴史を誇る銅装飾会社ロンバウト社が手がけ、銅製金箔仕上げになっています。

「官」の協力のイメージが強いパレス ハウステンボス建設ですが、この「民」からの王冠贈呈により、建物は官民あげて命が吹き込まれたと言えます。

パレス内「壁画の間」入口右手では、王冠贈呈に寄与したオランダの企業、KLMオランダ航空やハイネケンなど、企業名を記したボードを見ることができます。

外部の見どころ「中世の珍しい大時計」は針が1本!?

外観で注目していただきたいのは東ウイングの端、上部にある大時計です。
この時計はなんと時を示す針が1本しかありません。

実は宮殿が建造された17世紀、時計には今でいう短針しかありませんでした。
当時の人々は、「分」に相当する時間をだいたい推し量り、それで事は足りていたようです。
時計がこの位置にある理由は、時計の延長線上に宮殿衛兵の詰め所があり、交代の時間を知らせる役目があったから。
 時代はその後、今と同じ「分」を示す長針がつけられるようになりましたが、宮殿は時を知らせる相手が衛兵という限られた人たちで公共性が低かったため、17世紀当時のままに残されたようです。

内部の見どころ「17世紀の時代部屋」ではゴールドの壁に注目!

パレス ハウステンボス館内には、17世紀当時の豪商、ヤン・ハートマン家のメインホールを復元しています。

見ていただきたいのはゴールドの壁の装飾です。
「金唐革(きんからかわ)」といわれる装飾で、仔牛の革をなめして型押しし、彩色したものです。

当時の人々の金へのあこがれを伝えてくれますが、実は現代のオランダではこの皮革工芸の技術は途絶えてしまっていました。

ハウステンボスは復元にあたり、オランダで約1世紀ぶりにこの技術を蘇らせました。

本物を追求する姿勢はこんなところにも見ることができます。

内部の見どころ「18世紀の時代部屋」では天使の足に注目!

18世紀ロッテルダムの紡績商が、美術品収納に使ったセカンドハウスのティールームを復元しました。

インテリアにフランスの「ロココ調」が取り入れられ、やわらかな曲線が多用されています。

注目していただきたいのは天井のレリーフ。
ロッテルダムの歴史博物館に保管されている同ティールームの天井を、ゴムで型取りして複製したものですが、型取りで困ったのが下に飛び出した天使の足。

この状態ですと型取りで覆ったゴムが抜けません。
そこでオランダ側が出した結論は驚くことに「足を切るしかない」でした。

自国文化を正確に紹介するためには身を切ることもいとわない潔い判断。
オランダ側の熱意ある協力がわかります!

本国のパレス ハウステンボス

オランダのパレス ハウステンボス

日本(ハウステンボス)のパレス ハウステンボス

現在、ウィレム=アレクサンダー国王がお住いになっている宮殿は、オランダの政治の中心となっているハーグ市郊外に1645年、夏の離宮として建設されました。

建築当初、正式名称は「サール ファン オランニエ」(オレンジの広間)でしたが、市民は「ハウステンボス」(森の家)と呼び、その名前が定着しました。

当時はまだ両ウイングがなく、中央の建物だけでしたが、18世紀、第6代総督に就いたウィレム4世が大改造を施し、両ウイングを増築しました。加えて、正面に玄関ホールを設けるなどし、今に通じる姿になりました。

本国にはないギリシャ神話をベースに装飾されたバロック式庭園

宮殿の後ろ側にはヨーロッパの造形美を極めた、広大なオランダ・バロック式庭園が広がっています。
この庭園は18世紀、フランスの造園家ダニエル・マローがオランダの宮殿のために設計したものの実現しなかった「幻の庭園」で、保存されていた図面をもとにハウステンボスに甦らせました。
ギリシャ神話をベースに、神殿風列柱、噴水、彫刻、装飾花壇が美しく配置されており、宮殿をより一層引き立てています。

遠い国オランダをパレス ハウステンボスが近くに感じさせてくれる

訪れて見るだけでも美しく楽しめる施設ですが、こうして建設のエピソードを知ると、遠い国オランダがグッと近くに感じられるようになりませんか?

オランダのパレス ハウステンボスを、佐世保にここまで忠実に再現できたのは深い結びつきなくしてできません。
双方に、交流を生み出す機会にしたいという熱意があったからではないでしょうか。

そんな日蘭の関係から築き上げたたま物とも言えるパレス ハウステンボスで、ぜひオランダを身近に感じてみてくださいね!

◎パレス ハウステンボス施設情報はこちら >

コメントは受け付けていません。

Public Site
南風の国

佐世保観光に関するお問い合わせ

佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内)
年中無休 9:00~18:00

電話する
ハウステンボス

ハウステンボスに関するお問い合わせ

ハウステンボス総合案内ナビダイヤル
TEL:0570-064-110

電話する